配信をやろう 2025年7月

配信をやろう

とにかく「あまり知らないことをやろう」と思い、配信に挑戦。
5月ごろ、「ポッドキャストをやろう」と言い始めた配信ですが、字幕をつけようとか生配信をしようと言っているうちに、動画なのか音声コンテンツなのかわからなくなってきました。

7月21日 イベント配信①

「凧、ハウリング、百葉箱、」さんのイベントのお手伝いを賜り、配信方法を考えることになった。
仲間4人で集い、いろいろとチャレンジをする。

  • やり方
    • スマホAで撮影したものをcamoでPCに表示
    • スマホBでUDトーク用の音声を集音
    • パソコンでUDトーク文字編集、ブラウザでUDトークを表示させ、camoの画像とならべる。
    • OBSのスクリーンキャプチャでOrilloのサーバーから配信する。
  • 注意&悩みポイント(主に字幕について)
    • UDトークの字幕をzoomに載せることはできるが編集ができない。
    • 音声認識字幕ちゃんも編集ができない。
    • 編集ができるリアルタイム字幕はUDトークを単体で使うしか方法がないんだろうか。
    • スマホの画面をそのままPCに映す方法が知りたい。
      (ipadのcamo cameraを、PCのcamo studioでミラーリングさせることができるが、camo cameraで撮った部分しか映らない)

ipadの画面がそのままPCに移せたらYY文字起こしかなり簡単に解決できそうなんだけどな。

リアルタイム音声認識アプリYYProbe - アプリを使って会話を記録、保存、分析 | YYSystem(ワイワイシステム)
YYSystemは、 主に障害のある方を対象に、声や音を見える化する独自のアルゴリズムをコアとして「意思疎通支援」を行うアプリケーションシリーズです。「いつでもどこでも、誰とでも会話ができる」「生活環境を可視化できる」ため、聴覚障害のある方...

7月18日 ポッドキャストやるぜ③

iMovieで編集。音が変なところをカット。

しかしYouTubeを使いたくないから努力しているのに、サイズの按配がわからず、最終的にYouTubeに上げているとは不覚…。960×540のmp4、34分で227.1MB。
アップするのにちょうどいいサイズを調べないといけない…。

7月16日 ポッドキャストやるぜ②

Orillo配信サイトからの初・公開配信成功!
でも後半が少し切れちゃった。なんでだろ?
アイコちゃんの方からもzoomもOKだったので、OBSに何かあったのかな。
iMovieで編集。あとでここかYouTubeにアップする。

7月17日 ポッドキャストやるぜ①

成宮アイコ様と配信テスト。いい感じ。zoomの画面配信。zoom字幕は精度がイマイチだと何となく聞いていたけど、雑談だったらこのくらいで良いかな、って感じ。

やっと動くぜ〜〜〜。嬉しいぜ〜〜。

Broadcast

使ったものたち

Owncast
Owncast is your self-hosted live streaming solution.
Open Broadcaster Software | OBS
OBS (Open Broadcaster Software) is free and open source software for video recording and live streaming. Stream to Twitc...

7月6日 ポッドキャストやろうぜ⑦

生配信をやってみることにした。参考にさせていただいたのがこちら…。


https://alive-project.com/streamer-magazine/3182

jimakuChan: 音声認識字幕ちゃん [CONFIG]

字幕は「音声配信字幕ちゃん」というのを使いました。
Google翻訳のAPIを使っているらしく、Google Chromeでしか操作出来ないのが惜しいが…ありがとうございます。

動画もiMovieで書き出したけどどうしてもサイズが大きくなってしまう(34分で555MB)
解決策がわからないのでYouTubeに載せました。

家のパソコンのマイクは音がぼそぼそだ。
iMovieでBGMを追加+音声を多少クリアに。movをmp3に書き出し。

OBSから保存したらmov形式(Quick Time?)になったんだけど設定を変えたらいいのかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました