私にもデジタルが使える 2025年7-8月

ネズミがジャンプしながらノートパソコンをタップしているイラスト デジタルが使える日記
ネズミがジャンプしながらノートパソコンをタップしているイラスト

WordPress一進一退日記。簡単そうで難しい。難しいけど、やっぱりものを作るって楽しい。

8月5日 公開だ!

苦節数ヶ月、いよいよtokinwebを公開した。初日からアクセス殺到なるか?!
いや、違う違う、いいんですよ、そういうことから離れる為に始めたんだから…。

7月30日 [小ネタ] indie webこと個人サイト

Indie Web、断片的に聞いてはいたけど、この記事はわかりやすくて腑に落ちた。個人とインターネットのこれまでとこれからの話。

🐢スローウェブ宣言:フィードの奔流から降りて、自分の「庭」を取り戻す #SNS疲れ #IndieWeb #六06
doping consomme blog

IndieWebとは、一言で言えば「巨大プラットフォームから独立した、個人のウェブサイトを取り戻すための思想であり、技術的な実践の集まり」です。

フィードの喧騒から離れた場所で、私の言葉は、ただそこに「在る」ことを許されたのです。評価されるためでも、消費されるためでもなく、ただ、在るために。

初めて教えてもらった時、うっすら「ZINEカルチャーに近い?」と思っていたけど、検索してみたら、同じようなことを言ってる人はちらほらいる様子。
作られた場に規定されず、インスタントな関係から離れた表現の居場所。

7月22日 tokinweb開通への道

いろいろ調べていたら、cocoonというWPテーマが便利とあちこちに出てきたのでなんとなく入れてなんとなくぽちぽちとやったら適用されてしまい、なんとなく全部cocoonになってしまった!
しかしこんな簡単に色んなことができたなんて!!ショックで、不要になったプラグインをいくつも消した。めそめそ。

しかしそもそも、このまるでTweetのようなものを自サイトに書き連ねるのはあまりにも地味すぎないか。
もう少しなんか、人の目につきやすいものはないの。それがXなんだろうけどXは使いたくない。

7月11日 [小ネタ] 視覚支援アプリ

Seeing AI - Talking Camera for the Blind

情報保障の話で教えてもらったアプリ。
カメラを向けるとその情報を声で言ってくれたり(ALTのテキストみたいなもの)、色を言ってくれたり、テキストを読み上げてくれたりして、すごい。
視覚障害のある方にはもうだいぶメジャーなのかな。

自分の見てる範囲だとAIにあまり良い印象がなかったけど、こういうのに使えるんだと知ると、う〜ん、すごい。
デジタル環境について考えるのは、これまで関わってきたような、障害の話とは別な気がしてたけど、結局繋がってるんだな。暮らしの話だ。

テクノロジが生活の一部になる瞬間: 視覚障碍者用無料アプリ日本語版 Seeing AI が寄り添う、親子の何気ない日常 - News Center Japan

冷蔵庫から肉の入ったパックを取り出し、「短いテキスト」機能で商品ラベルを確認する。
鶏のもも肉、牛のブロック、豚のスライスなどプラスチックの容器の上から触っただけではわかりにくかった商品も賞味期限と共に理解し、間違わずに選ぶことが出来る。
次にパプリカを取り出すと、「色」の機能を作動させる。手に取ったパプリカにかざすと、「赤」「黄色」と聞こえてくる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました